ネット上で見かけるみけぽという言葉。体重が100kg以上の人を指すスラングだと知ったとき、あなたはどんな感情を抱いたでしょうか。
もしかしたら、その言葉が指し示す対象に生理的な嫌悪感を覚えたかもしれません。あるいは、人の体型を揶揄する言葉、それを使って盛り上がる風潮に気持ち悪いと感じたのかもしれません。
この記事は、複雑で言葉にしにくいあなたの正直な気持ちに寄り添っていきます。
みけぽとは?まずは基本情報を整理しよう
感情の理由を探る前に、みけぽという言葉がどのようなものか?情報を整理します。
みけぽの由来と意味
多くの場合、語尾に「ぽ」を付けることで、揶揄しつつもどこか可愛らしい響きを持たせようとする意図が見られます。
どんな存在を指すのか?
特定のキャラクターや人物ではなく、体重が100kg以上の人という身体的特徴を持つ不特定多数の人々を指す言葉です。
この言葉は、対象を個人としてではなく、みけぽという記号的なカテゴリに押し込める側面を持っています。
なぜSNSで話題になっているのか?
このような体型を揶揄するスラングが生まれ、一部で使われる背景には、以下のような要因が考えられます。
- ルッキズム(外見至上主義): 痩せていることは善、太っていることは悪という社会に根強く存在する価値観。
- 匿名性による攻撃性: 普段は口に出せないような差別的な意識が、ネットの匿名性に隠れて露出しやすくなる。
- 内輪ノリと仲間意識: 特定のスラングを使うことで、仲間意識を高め、排他的なコミュニティを形成する動き。
みけぽが気持ち悪いと感じる主な理由

では、なぜ?みけぽに対して強い嫌悪感や違和感を抱いてしまうのでしょうか。その主な理由を多角的に分析します。
見た目・体型への生理的嫌悪感
一つは、肥満体型そのものに対する生理的な嫌悪感です。
これは、健康的なものや生命力のあるものを好むという本能的な感覚、自己管理ができていないだらしなさの象徴として肥満を見てしまうなど、社会的に刷り込まれた価値観が影響している可能性があります。
他人を揶揄する言葉や文化への拒否反応
言葉を使う人々に対して、気持ち悪いと感じるケースです。
人の身体的特徴をわざわざ侮蔑的なスラングで呼び、面白がる文化、他人のコンプレックスを対象にする無神経さに対して、倫理的な観点から強い拒否反応が生まれます。
自己管理の欠如という偏見への違和感
体質、病気、ストレス、経済状況など、体重には様々な要因が絡むことを無視し、一方的な価値観で他者を断罪する風潮に不快感や憤りを覚える人も多いでしょう。
文化的・世代的ギャップによる違和感
他人の容姿について安易に言及すべきではないという価値観を持つ世代、インターネットスラングに馴染みのない人々にとって、言葉が存在し使われていること自体が強い違和感の原因となります。
なぜこのような揶揄が生まれるのか?

一方で、このような言葉をなぜ使う人がいるのでしょうか。その心理を理解することは、問題の根源を客観視する上で役立ちます。
優越感と自己肯定
他人を自分より劣る存在として位置づけ、揶揄することで相対的に自分の価値を高めようとする心理です。自分自身のコンプレックスや不安から目をそらすために、他者を攻撃の対象として利用している場合があります。
匿名性による攻撃性の増幅
ネットの匿名空間では、現実世界では抑制されている攻撃性や差別意識が容易に表面化します。相手の顔が見えず反撃されるリスクが低いと感じるため、言葉が過激になりがちです。
仲間意識と内輪ノリの強化
特定の集団内でのみ通じるスラングを使うことは、仲間意識や連帯感を強める効果があります。その言葉を使うことで自分たちは同じ価値観を共有する仲間だと確認し、外部の人間を排除する壁を築きます。
気持ち悪いと感じる心理構造を紐解く
自分の感情を少し引いた視点から見てみましょう。なぜ私たちは、特定の対象に嫌悪感を抱くのでしょうか。
本能的嫌悪と倫理的な葛藤の関係
人の心の中には、健康的でない可能性のあるものを避けたいという本能的な嫌悪感と、人を外見で判断してはいけないという後天的に学んだ倫理観が存在します。
みけぽという言葉は、この二つの価値観の間に葛藤を生じさせ、それがモヤモヤとした不快感の原因となっている可能性があります。
自己投影と他者拒否のメカニズム
心理学では、他者への強い嫌悪感は、自分自身が抑圧している側面(自己投影)の表れだと指摘されることがあります。
ネガティブな感情を持つ自分は異常ではない
社会的な刷り込みや本能からネガティブな感情を抱くこと自体は、決してあなたが異常であるとか、性格が悪いということではありません。
気持ち悪いと感じたときの向き合い方

では、この不快な感情とどう向き合っていけばよいのでしょうか。
無理に肯定しようとしなくてOK
まず大前提として、嫌悪感を無理に消し去り全てを肯定する必要はありません。 自分はこういう言葉や風潮が苦手なんだと自分の感情を認め、受け入れることが第一歩です。
SNS上でストレスを減らす方法
不快な言葉を目にしないための自衛対策は非常に重要です。
- ミュート機能の活用: みけぽなどの不快なキーワードをミュート設定し、タイムラインに表示されないようにする。
- アカウントのブロック:他人を揶揄するような投稿を繰り返すアカウントは、迷わずブロックして視界から完全に消すのが有効です。
- 見る場所を選ぶ:攻撃的な言葉が飛び交いやすいコミュニティからは意識的に距離を置き、心穏やかに過ごせる場所を大切にする。
嫌悪感を感じたときの心理整理法
感情が乱れたときは、一度立ち止まって自分の心の中を整理してみましょう。
- 感情の源泉を探る:自分は体型そのものが嫌なのか、それとも、揶揄する言葉や文化が嫌なのかを切り分けて考える。
- 事実と感情を分ける:体重が三桁の人がいる(事実)と私はそれを見て不快に感じる/その言葉を使う文化が許せない(感情)を切り離す。
- アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)を自覚す: 自分の中にも、太っているのは悪いことだという刷り込みがないか、一度胸に手を当てて考えてみる。自覚するだけで感情との向き合い方は変わります。
感情を静め冷静に判断する

これからの情報社会を、心穏やかに生きていくためのポイントをご紹介します。
感情を否定せず行動は冷静にを意識する
嫌悪感を抱くのは自然なことです。しかし、その感情を行動に移し、誰かをネット上で攻撃したり、傷つけたりすることは絶対に許されません。
必要な情報だけを選び取る力を養う
ネット上には、悪意のある言葉や偏った価値観が溢れています。自分にとって本当に必要な情報、心を豊かにする情報を選び取るスキルを磨くことが大切です。
ポジティブ・ネガティブ両面を理解する重要性
この問題は、単なるネットスラングの話ではありません。背景には、社会全体のルッキズムやネットコミュニケーションが抱える闇が存在します。
まとめ|みけぽという現象をどう受け止めるか
「みけぽが気持ち悪い」という一つの言葉をきっかけに、私たちは社会に潜むルッキズムの問題、ネットにおける言葉の暴力について考えることができます。
誰にでも合う・合わないはあるし、無理に理解する必要はありません。少し距離を取るのも自分を守る立派な選択になります。
重要なのは、感情を否定せず自分の心地よさを大切にすることです。
